癇癪対策② こどもとの対話を遅らせよう!

癇癪辛いと感じているママ・パパに朗報!

子どもの癇癪は「意見を言える子」になる絶好のチャンス

こんにちは!5歳の息子を育てているmayugonです。

前回のブログでは「親のイライラ解消法」を子どもに教えること。「お子さんにあったイライラ解消法」を一緒に考えること。この2つを癇癪対策として紹介しました。気になる方は是非以下のリンクから読んでんでみてください。

前回のブログで書いたように、

今回も事前にできる癇癪対策、そして癇癪中の声のかけかたを紹介したいと思います。

癇癪対策②

今日は、癇癪対策②についてお話したいと思います。

対話を遅らせる

子供が癇癪を起こしているときは、その場で問題を解決しようとするよりも、一度距離を置くことが有効な場合があります。

既にご経験済みの方が多いと思いますが、癇癪中のお子さんに言葉は中々届きません。

感情の高ぶっている状態でのコミュニケーションは効果が薄く、子供との関係を悪化させる可能性があります。息子の場合がそうでした。

癇癪中の息子に寄り添い、息子の代わりに気持ちを言語化したりしてきましたが、癇癪は収まることはなく、上手くいきませんでした。どんなに寄り添っても、攻撃的な言葉が返ってきたり、「ママ大嫌い」と言う言葉が返ってくると私の心もクタクタに。。。

子どもと冷静に話合えるようにするためにも、なるべく干渉せずに、まずは子どもが落ち着くのを待ちましょう。

以下では、

  • なぜ一時的に対話を遅らせるのか
  • なぜ子供や親自身も感情を落ち着かせる時間を作ることが必要なのか

私が実際に子どもに話した内容をご紹介します。

一時的に対話を遅らせた時の会話例

会話事例
〇〇が怒っちゃった時の話なんだけけどね。次から〇〇が落ち着くまで少しそばを離れようと思う。ママも〇〇と同じ人間だから、嫌な言葉を言われたら傷つくし、話を聞いて貰えないと疲れちゃうんだ。そうするとママも大きな声を出して〇〇を傷つけちゃうでしょ?だから〇〇が怒りだしたら、ママも自分を守るため、大声を出さないために、落ち着くまでそばを離れるね。〇〇が嫌いだからそばを離れるんじゃないの。お互いを傷つけ合わないように離れるよ。気持ちを落ち着かせる時間。でも〇〇を無視しているわけではない。落ち着いて話せるようになったら、いつでも声をかけてね。ママが洗い物していても、洗濯物を畳んでいてもいつでも大丈夫。まま待ってるね。

ポイントは子どもが癇癪をおこしているのに「ほっとかれている」と思わせないこと。「ほっとかれている」と感じてしまうと癇癪を起こしている原因とは別の「悲しい」気持ちが生まれてしまい余計悪循環です。

癇癪中はもっとシンプルに

会話例(癇癪中)

会話事例
〇〇が落ち着くまでそばを離れるね。落ち着いたら話を聞くからね。いつでも待ってるよ。途中でママに助けて欲しい事があったら呼んでね。ぎゅーして欲しかったらママすぐとんていくよ

小さいうちは、ママとのスキンシップで気持ちが落ち着くことも多いと思います。1人ではまだ気持ちのコントロールが難しそうだなと感じたら、すぐに助け船を出してあげてくださいね(ママの気持ちが落ち着いたら)。

会話から学べる4つの事

上記の声かけから子どもが学ぶことは4つもあります。

親にとっても辛い癇癪だと思いますが、子どもにとって学ぶことが沢山あることが分かります。

②の「 自分のことを守るために傷つく言葉は聞く必要がないこと」はこれからネット社会を生きる上でとても必要なスキルになるかなと思います。

まとめ

第二回癇癪対策はいかがでしたでしょうか?

たとえ気持ちのコントロールが上手くいかなくても「イライラ解消法を試してみた」「怒っている時間が少し短くなった」「ママに助けてが言えた」など、毎日少しずつ出来るようになった事をいっぱい褒めてあげてくださいね。

次回は、癇癪が落ち着いた後どのように対応・対話をしていたのかご紹介したいと思います。

【関連記事】

\子育てを1人で悩んでいませんか?/

親にとっても初めての子育て。自分の子育てに悩むのは当たり前です。だからこそ、正しい子育て情報に触れて、自分らしい子育てを見つけるヒントを得てほしい。レバイン式子育てオンラインワークショップでは、最新の子育て研究を取り入れたグローバル子育ての考え方を紹介しています!無料で参加いただけるので是非申込み下さい!貴方の子育てがきっと変わります!